マインクラフトの種類
マインクラフトをはじめようとしたけど、色々種類があって、どれが良いのかわからない!という方が多いのではないでしょうか?
僕も最初マインクラフトを始める際に全然よくわからず、とても迷いました!
僕の場合は、子供にマインクラフトでプログラミングを教えようと購入したので、特に同じ動機の方には参考になる内容となっています!
マインクラフトの種類は大きく分けて3つ!
現状マインクラフトには、大きく分けて以下の3つの種類があります!
- Java版
- 統合版(BE版)
- その他のバージョン
特にわかりにくいのが、PCでマインクラフトをやる場合です。
PCの場合はWindows、MacでJava版、統合版の対応状況がそれぞれ以下のようになっています。
Windowsを使用している場合
- Java版
- 統合版
Macを使用している場合
- Java版
上記の通り、Macを使用している場合は必然的にJava版でマインクラフト をやることになりますが、Windowsの場合は、Java版、統合版で検討することになります。
Java版、統合版での違いについては、次に紹介していきます!

Java版
こちらでJava版のメリット、デメリットについて紹介していきます。
メリット
Java版のメリットは、主に自由度が高いところが挙げられます。
- MODを使用することができ、カスタマイズ性が高い
- MODを導入してプログラミング学習ができる
MODを使用することができ、カスタマイズ性が高い
こんな感じで色々なModを使って楽しむことができます。
単純に建築やサバイバルをして楽しむのも良いですが、MODが使えると楽しみ方が無限大に増えます!
例えば、Java版だとModを使って以下のような色々な楽しみ方ができるのです!
本当に楽しみ方が無限大になるので、一度Java版でマイクラをやってみると良いと思います。
マイクラでポケモンができちゃいますし、
ヒロアカとかもできちゃいます!
スパイダーマンとかにもなれるので面白いです。
あくまでも一例ですが、もっと色々なModがありますし、個人で色々な楽しみ方を見つけられます!
MODを導入してプログラミング学習ができる
プログラミング用のModを使うことで、プログラミング学習をすることができます!
プログラミング用のModはいくつかあるので、適した物を使うことができます。
小学校低学年のようなタイピングがまだサクサクできないようなレベルでもプログラミング学習ができるModもありますし、レベル上がってくればPythonやLua言語を用いてプログラミングができるModもあります。
Modを導入するには少しPCの知識が必要になりますが、その分カスタマイズする過程でPCにより詳しくなることができます。
マルチプレイをするには、マインクラフトのサーバー環境を構築する必要がありますが、その過程で簡単にサーバーを立てる知識も身につきます。
MOD自体を自分で自作して、さらに楽しみ方を増やすこともできるのです!
デメリット
Java版のデメリットは、主にマルチプレイの環境設定が挙げられます。
なので一人で楽しんだり、プログラミング学習目的でやるならば、デメリットになることはありません。
ただマルチプレイは、Java版同士、統合版同士でしかできないので、もしマルチプレイをしたい場合は、相手が何のマインクラフトを使っているのか確認することが重要です。
- マルチプレイをするにはサーバーが必要
- PCが苦手な人は苦労する
マルチプレイをするにはサーバーが必要
メリットの部分でも記載しましたが、Java版でマルチプレイをするにはマインクラフトのサーバー環境を構築する必要があります。
同一ネットワーク上(同じ家の中など)でマルチプレイをしたい場合は、サーバー環境は用意することなく、簡単にマルチプレイできるので問題ありません。
離れている友達とマルチプレイをする場合は、マインクラフトのサーバー環境が必要になってきます。
PCが苦手な人は苦労する
Java版の機能を色々活かして楽しもうとすると、ある程度PCの知識が必要な作業が出てきます。
今はネットで調べれば簡単に解決しますが、ググったり、忍耐強く調べたりする能力は必要になってきます。
購入方法
カードが届く物

Minecraft Java Edition
認証コードが送られてくる物
僕は実際にこちらを購入しました!
どれぐらいの時間で認証コードが来るのか微妙だったので、詐欺かと心配になりましたが、ちゃんと購入後14時間後ぐらいにメールに認証コードがちゃんと送られてきました!
後から実際のカードも自宅へ届いて、実際のカードを頼むよりも早くプレイできました!

PC Minecraft マインクラフト JAVA版 認証コードのみ
統合版
こちらで統合版のメリット、デメリットについて紹介していきます。
メリット
統合版のメリットは、マルチプレイができることです。
友達のSwitchのマインクラフトとマルチプレイをしたい場合などは、統合版を使用する必要があります。
- マルチプレイができる
- Code Connection for Minecraftでプログラミング学習ができる
マルチプレイができる
統合版なら異なる機種でもマルチプレイができます。
相手がSwitchのマインクラフトで、自分がWindowsのマインクラフトの場合でもマルチプレイができます。
基本的な設定を済ませればマルチプレイができるので、Java版のようにマインクラフトのサーバー環境を構築する必要はないので楽です。
Code Connection for Minecraftでプログラミング学習ができる
Code Connection for Minecraftを使うと、ScrachやPython、JavaScriptでプログラミングができます。
またプログラミング環境を整えるのは、Java版と比較すると比較的易しいです。
デメリット
統合版のデメリットは、主にカスタマイズ性が低いところです。
- MODが使えない
MODが使えない
MODが使えないので色々とカスタマイズして遊ぶことができないということになります。
ガッツリ遊びたい人はModがあった方が良いですが、そうでないなら統合版で十分かと思います。
購入方法

マインクラフト スターターコレクション|Windows 10|オンラインコード版
プログラミング学習ではどちらを使えば良い?
正直なところ、どっちでもプログラミング学習はできるので、大丈夫です。
家にMacしかないならJava版でプログラミングを始めて、Windowsがあるなら統合版で始めるで良いかなと思います。
ただ色々とプログラミングをしてカスタマイズできるようになりたい人は、Windowsの方でもJava版でプログラミングを始めると良いと思います。
マインクラフトの操作をプログラミングで色々と自動化できますが、Java版であれば、さらにプログラミングの活用の幅を広げられるからです。
僕はJava版を使用して、子供にプログラミングを教えています。
Modでのカスタマイズ方法を教えたり、マルチプレイ用のサーバー環境を用意したりで、PCについてより詳しくなる機会を得られるからです!
まとめ
今回は、マインクラフトの種類や違い オススメまとめについて紹介しました!
マインクラフトは色々あってちょっと複雑ですが、沢山の遊び方があり、子供に人気なので学習用途としても飽きずにやってくれます!
最近では子供のプログラミング学習が人気ですから、これからますます学習でも使われていくマインクラフトには、ITエンジニアとしてもパパとしても要注目です。
コメント